

【開催中止!】
こどものカラダの発達と運動能力
【こどものカラダは人生という大航海の船!!】
歩き方や姿勢・足の組み方など、ヒトのカラダにはそれぞれに癖が存在します。
その癖は、ある時には運動機能に影響し、ある時にはプロポーションを作り上げ、ある時はカラダの痛みや怪我の原因となります。
「健全な精神は健全な肉体に宿る」という言葉の通り、カラダはそのヒトの個性を作り上げる非常に大きな要素であり、人生という大航海の船にあたるのです。
そこで今回は「乳幼児期」「学童期」と子どもの成長発達において非常に重要なそれぞれの時期にフォーカスした、カラダの発育発達に関して学べる講座を企画しました。
幼児期は運動機能の発達が盛んな時期であり、この時期にどういった環境を準備するのかはその後の運動機能のみならず、学力や将来の職業などにも大きく影響してくると言われています。
近年は「子どもロコモ」が危惧され、小学生頃から肩こりや腰痛を訴える子どもが増えています。その原因は幼児期の影響も大きいのです。
現代は多くの子育てグッズなどが開発され、子育て中のママさん・パパさんにとっても心強いアイテムにもなっています。しかしそう言ったアイテムを使う際は、子どもの身体の発達を考慮しなければなりません。
今回は運動機能のプロフェッショナルである理学療法士が運動発達という観点で子育てで知っておきたい知識や工夫をお伝えします。ぜひお子さんとご一緒にご参加ください。
<内容>
【乳幼児期編】※コロナウィルス感染拡大における法人の運営指針に従い、開催中止となりました
①現代社会の子育ての現状
・近年の子どもの身体の変化
・便利グッズの落とし穴
②運動発達の過程
・出生から歩くまでにどんな機能を獲得するのか
・乳幼児期の発達とその後の影響
・実際に赤ちゃんの動きを体験しよう!
③遊びの中での発達
・遊びを決める要素
・感覚と運動能力の発達
・感覚を使った遊び
④幼児教育で大切なこと
・非認知能力って何?
・6歳までの環境が大切
・自己肯定感を高める関わり
【学童期編】※会場のピーくんガーデン閉鎖に伴い、開催中止となりました。
①ゴールデンエイジとは?
・コーディネーション能力
・神経系を鍛える
②運動発達の過程
・学童期の運動発達
・この時期に取り組みたい運動とは?
・体験!リズム体操!
③遊びとスポーツ
・どっちがいいの?遊びとスポーツ
・勝利至上主義の弊害
・スポーツで運動能力を高めよう
④こどもの姿勢
・なぜ姿勢が崩れるのか?
・姿勢が変わると学力も変わる!?
・姿勢チェックと解消方法
※進行具合によって内容や終了時間を変更する可能性もございます。
《日程》
乳幼児期編:2020年3月1日(日)→※コロナウィルス感染拡大における法人の運営指針に従い中止となりました。
学童期編:2020年3月29日(日)→※会場のピーくんガーデン閉鎖に伴い、開催中止となりました。
両日とも
11:00〜12:30(開場:10:45)
《会場》
ピーアークピーくんガーデン コミュニティルーム
足立区谷中2丁目22−18
東京メトロ千代田線「北綾瀬」駅下車 徒歩2分
JR常磐線 亀有駅より無料送迎バス運行中
※会場にはプレイマットを敷いた状態で靴を脱いでいただきます。
《料金》
各回1,000円(当日徴収いたします)
※午後に開催される足形アートワークショップにご参加される方は、一日で2,500円の割引価格となります。
《持ち物》
筆記用具、動きやすい服装
※更衣室はございませんのでご了承ください
《対象》
乳幼児期編:未就学児とその保護者
学童期編:小学生とその保護者
お子様同伴でなくてもご参加いただけます。
また保護者でなく、子どもと関わる仕事の方のご参加も可能です。
《定員》
先着7組
《申し込み》
※3月1日の乳幼児期編はコロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
3月29日の学童期編は会場のピーくんガーデン閉鎖に伴い、開催中止となりました。
【ピーくんガーデン コミュニティールームについて】
・パチンコ、ピーアークが運営しているコミュニティールームですが、一切、パチンコ店内を通ることはございません。
・パチンコ利用者との接触も基本的にはありません。
・駐車場をご利用の際にもパチンコ店内直通とは別のエレベーターがございます。
・同施設は地域の様々なイベントが行なわれている健全な施設です。